船橋市    「実家の現金」がゴミ処分

船橋市      全国で急増中!親が隠した「実家の現金」がゴミ処分されちゃった…

1年間で拾われる現金は177億円。約3割は持ち主の元に戻らない。最近、そうした持ち主不明の現金が増えている。実家の後始末の際に、捨てられてしまうからだ。あなたの実家にもきっとある。
栄養ドリンクの箱から札束が
昨年4月、4251万円もの現金が、群馬県沼田市の廃棄物処理会社の敷地で見つかった。その経緯はこうだ。

「現金は民家の解体の際に出てきたものです。家主が亡くなって、遺族から解体業者に依頼があった。解体の際には、家の中を片付けてから発注されるケースと、亡くなって家財道具がそのままに近い状態で依頼されるケースがあります。

今回の件は後者でした。作業員は手作業で金属やガラス、紙類などに分類していきます。それから処理場に運ぶのです。

現金は、栄養ドリンクの入っていた紙箱の中に保管されていたといいます。ずっしりとしていたため、中身が入っているものと考えられ、解体現場ではガラス類として分別していたようです。

ところが、処理施設に持ち帰ってから箱を開けたところ、きれいに揃えられた1万円札がぎっしりと詰まっていた。最近では使われなくなった昭和の時代の紙幣もあり、作業員たちは『何か犯罪に関係があるカネではないか』と気味悪がっていたようです」(地元記者)

見つけたのは、63歳の男性作業員。このことが報じられると、大手メディアの取材陣が殺到した。地元記者が続ける。

「群馬県警沼田署には『私のものではないか』という問い合わせが複数あったといいます。結局、51歳の男性会社員のものと判明。

父親の自宅を取り壊した際に、保管されていた現金ごと廃棄物として処分してしまったとのことでした。県警も帯封に記された日付と故人の銀行口座を照らし合わせるなど、入念な確認作業を行った上で返還しています」

落とし物を拾った人間は、落とし主から5~20%の「報労金」を受け取る資格がある。廃棄物処理会社の社長は本来の持ち主から受け取った金額の約1000万円を沼田市に寄付した。

ゴミ処分施設で現金が見つかるケースが全国各地で急増している。昨年だけでも沼田市の他に、石川県加賀市や奈良県御所市でそれぞれ約2000万円、福島県田村市では約1000万円の持ち主不明の現金がゴミ集積所やゴミ処理施設で見つかった。

背景にあるのが、「親との別居」だ。別居している高齢の親が亡くなった際、実家の処分を業者に丸ごと任せてしまうために、親が子供に内緒で隠していた現金が一緒に捨てられてしまうのだ。

千葉県船橋市に住む黒木文彦さん(仮名・74歳)は間一髪のところで、親の現金を救い出した。

「4年前、母親が亡くなり、父親が介護施設に入居したので、実家を売却することになりました。

更地にするために、業者から見積もりを取ったところ、家財道具の整理と処分で250万円、家の解体で200万円ということだった。だったら、荷物の整理と処分は自分たち夫婦でやると決めたんです。

実家の近くには弟が住んでいて、現金をすでに持ち出しており、目につくところに金目のものはなかったのですが、丁寧に片付けていくと、出るわ、出るわ。最初に見つかったのは香典返しの封筒からでした。

カラだと思って捨てようとしたら中から1000円札がどんどん出てくる(千葉県の一部地域では香典返しに現金を包む習慣がある)。中身が入ったままの封筒が菓子箱の中に30通も入っていました」

全国のタンス預金は総額「43兆円」
財布や引き出しといったわかりやすい場所は真っ先に調べられるため、現金は残っていない。黒木さんのケースでは、母が趣味で集めていたハンドバッグ50個の内ポケットから3万~5万円といった金額のおカネが次々と出てきたという。

「タンスの底に敷かれた新聞紙の下には、聖徳太子の古い1万円札がきれいに20枚並べられていました。それぞれの引き出しの底に敷かれた新聞紙からも同じように1万円札が出てきた。

驚いたのは、招き猫の置物です。うちは昔、商売をやっていて、その店先に置いてあった。古びて真っ黒になった招き猫を捨てようとすると、重たくて動かない。

よく見ると、高さ50㎝くらいの置物は裏からおカネを入れられる貯金箱になっていたんです。招き猫の底を壊して見ると、1000円札がぎっしり。

自宅に持って帰って数えてみたら、80万円を超えていました。都合、300万円くらいの思いがけない遺産になりましたが、業者にお願いしていたら、そのまま処分されていたでしょう」(黒木氏)

第一生命経済研究所によると、「タンス預金」の残高は’17年2月時点で43.2兆円。この5年で1.5倍になったという。遺品整理専門会社「ワンズライフ」代表の上野貴子氏が原因を分析する。

「一つは金融機関に対する意識。高齢者は銀行が破綻することを、身をもって知っています。預けても利子がほとんどつかないのなら、あえて銀行に預ける必要はないと考えている人は少なくありません。

もう一つは体力的な問題です。地方に住む高齢者にとっては、現金を銀行で引き出すだけで一苦労。このため、一度にまとまったおカネを引き出し、自宅で保管しながら必要な分を使うというスタイルになります。

ただ、引き出したおカネを目の届くところに置くのも不用心だから隠すのですが、自分自身で隠した場所を忘れてしまい、それが放置された状態で亡くなるということは珍しい話ではありません」

高齢の親はここに現金を隠す
遺品整理の結果、多額の現金が見つかるのはよくあるという。ある遺品整理人が体験を明かす。

「ある男性は、自宅の本棚の裏側に封筒を貼り付けていました。離れて暮らしていた息子さんの立ち会いの下、開封すると70万円ほどの現金が出てきたこともあります。

過去に経験した最高額は、1億円です。都内の大きなお屋敷で遺品整理をしたときのことです。金庫がありましたが、遺族からは『すでに確認して何も入っていないので、処分して結構です』と言われました。

しかし、念のため、確認したところ、金庫が二重底になっており、1億円が出てきた。もちろん遺族にお渡ししましたが、おそらく、遺産相続でそれまでに相当揉めたのでしょう。複雑な表情をされていたのが印象的でした」

遺族や遺品整理業者によって現金が見つかればラッキーだ。一度、家具が廃棄物処理施設に送られてしまうと、そこで現金が見つかっても所有者不明となるケースがほとんどだからだ。都内の解体業者が話す。

「家を解体する前に、大きな家具などをゴミ処分場に持ち込みます。ここで家具が解体されるわけですが、この際に現金が見つかるケースが多いですね。1年ほど前ですが、処分場に持ち込まれたタンスから500万円が見つかりました。

その処分場はそのまま警察に届けましたが、どの業者がそのタンスを運んだのかもわからず、どこの家の荷物から現金が出てきたのかわからない。結局、3ヵ月が経ち、処分場のものになりました」

この解体業者によれば、現金が出てくるのが多い場所は、天井裏、畳の下、階段の下にある戸棚、衣装ケースの隙間、衣類のポケットといったところだという。もし実家の処理を考えているなら、忘れずにチェックしたほうがいい。

Photo by iStock
悪徳業者の見分け方
ここで、一つ疑念が湧く。実家の後片付けを業者に頼み、彼らが現金を見つけたら、誰にも告げずにネコババしてしまうのではないか。

前出の上野氏が言う。

「遺族に報告せずに、現金や貴重品を懐に入れると、窃盗罪にあたります。当然ですが、業界では発見された現金や貴重品はすべて遺族に報告することになっています。

ただ、残念ながら、すべての業者が業界ルールとモラルに則って作業をしているかどうかは疑問と言わざるを得ない。依頼者が立ち会わない現場で貴重品が見つかった際は、ルールを無視した遺品の無断取得が行われている可能性はあるでしょう。

こうした遺品業者を見分けるのは難しいですが、過剰に低価格を売りにしている業者は避けたほうがいいでしょう。遺品整理は想像以上に大変な仕事ですし、専門性も必要とされます。人材の育成には時間とコストがかかる。

低価格を売りにする業者は、人材教育に十分な手間暇をかける余裕がない。安い時給で作業員の頭数だけ確保しようとすると、どうしてもモラルの低い作業員が紛れ込む可能性が高くなります」

昨年5月には奈良県御所市で廃棄物処理場の従業員が1000万円拾ったとして届け出たが、実際には2000万円拾っていた事件が発覚。

1000万円を作業員5人で山分けしており、窃盗容疑で書類送検された。結局、2000万円の持ち主は見つからず、現金は御所市に寄付されている。

捨てられてしまってからではもう遅い。親の現金は子供たちで守るしかない。どうすればいいか。相続に詳しい行政書士の寺田淳氏はこう話す。

「親のほうからすれば、子供にまとまった現金があることを打ち明けると、おカネをせびられそうでうかつに教えられない。一方、子供のほうも遺産目当てと思われるのが嫌で、面と向かって親に聞けないケースもある。

結局、親が認知症を発症したり、一人暮らしで亡くなったりした場合、誰にも知られないまま処理されてしまいます。

こうした事態を避けるために、最も簡単な方法はエンディングノートに財産の在り処を記録することです。年に一回読み返すことで、現金の場所を忘れることも防げますし、死後、捨てられる危険性も軽減できます」

エンディングノートをわかりやすい場所に保管すれば、スムーズに現金を受け渡すことができる。さらに、もう一つ方法があると、寺田氏は言う。

「より確実なのは、『死後事務委任契約』を専門家と結ぶ方法です。弁護士や行政書士と契約することで、亡くなった後の役所への届け出や公共料金の停止などの手続きを行ってくれるほか、生前は伝えられなかった財産についても遺族に知らせることができます。

契約内容にもよりますが、30万円前後の費用が発生します。興味のある方は検討してもいいのではないでしょうか」

親は子供が思う以上におカネを隠し持っているものだ。それをみすみすゴミとして処分されてしまう前に、できることはまだまだありそうだ。